You are currently viewing 『みんなの川づくりフェス』を開催しまーす!
  • 投稿カテゴリー:川づくり

イベントの詳細を、こちらでご案内いたします。

情報は随時更新いたします。

お申し込みはこちら

◎持ち物

・濡れてもよい足元

ワークショップでは足が川につかります。濡れてもよい靴や長靴、持っている人はウェーダーなどをご準備ください。

・マイ食器

イベント中にはカレーのサービスなどがございますが、食器は準備いたしませんので皿、器、コップ、スプーンなどをご用意ください。

・キャンプ道具(宿泊する人のみ)

◎参加費

1,000円(活動中の保険料、カレー込み)

✳︎未就学児は、無料です。

◎開催場所

鮎喰川 高瀬休憩所

*駐車場に限りがあります。僕らの川を守るためにも、極力乗合せて、車の台数を減らす事にご協力下さい。

◎スケジュール

13:00 イベントスタート

13:30 小さな自然再生ワークショップ

     小さな自然再生とは?

     講師:瀧健太郎先生(滋賀県立大学教授)

16:00 フリータイム&ステージイベント

出展者、登壇者は別途紹介

18:00 イベント終了

◎参加資格

高校生以上(中学生以下は保護者同伴なら可能)

◎食事について

参加費にはカレーが含まれており、フリータイムに提供致します。

この他、飲食のお店数店が「小さな自然再生ワークショップ」の前と後の18時まで、出店する可能性があります。

それ以外のお食事は各自ご準備ください。

◎イベント後について

午後6時以降、希望される方はキャンプをお楽しみください。

露店として、パドルブリュービアバーもオープン予定です。

ただし、イベント本体は午後6時で終了するため、それ以後は保険の適用外となります。

各自自己責任でお楽しみください。

◎出展者情報(決定次第随時更新)

[New] PADDLE BREW

「クラフトビールを通して人と自然を近づける」を掲げる醸造所。イベントでは企業としての流域治水への取り組みを発表するほか、ビアバーも設置して数種類のクラフトビールをタップで販売します。


[New] 庄野耕生(水中写真家)

徳島県内では確認されていなかった魚類を次々と発見している、新進気鋭の水中写真家。

徳島で川に通い詰めている彼でしか取れない、徳島の川魚のユニークな表情を写した写真は、とてもユニークで魅力的です。

そんな素敵な写真を通して、川の”今”を知り、これからを考えましょう。


[New] TJT とくしま住民投票の会

住民の意見を政治に届ける仕組み「かならずやれる住民投票条例」の制定を目指す市民団体。なぜその仕組みが必要なのかという話から、治水との関連まで、メンバーのみなさんに話をうかがいます。


[New]みんなの流域治水研究所

国が新しく出した治水の考え「流域治水」に市民がどう関われるかと探るため、NPO法人川塾の中に作られた組織。全国の水害現場の視察の結果や、徳島の川をより深く知るために行っているツアーの紹介を行います。

その他にも多数の団体と打ち合わせ中。

決定次第お知らせいたします。

★本イベントは 2024 年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成金を受けて開催されます