第一回スタッフ研修レポート(思いの共有・備品点検・川遊び実習)
							 木々もすっかり芽吹き、新緑の葉が茂る季節となりました。
							4月13日-14日の1泊2日で川塾スタッフ研修の一回目が行われました。
							去年、河童sスクール穴吹川に参加してくれた中学生が、高校生スタッフとして新しく加わりました。
午前中に自己紹介、川塾とはどんな活動をしているか、川塾の目的や歴史の説明、想いの共有などをしました。
お昼ごはんはキッチン研修を兼ねて、スタッフみんなで料理しました。 キャンプ中に炊く一人分のお米の量から、お汁の量、どんな鍋を使って料理するかも確認していきました。
						
						午前中に自己紹介、川塾とはどんな活動をしているか、川塾の目的や歴史の説明、想いの共有などをしました。
お昼ごはんはキッチン研修を兼ねて、スタッフみんなで料理しました。 キャンプ中に炊く一人分のお米の量から、お汁の量、どんな鍋を使って料理するかも確認していきました。

 
  
					
							 お昼を食べてからは、今年度一年間使う備品整理をしました。
							ガサガサで使う網や、水槽、文房具箱、工具箱、ランタン、みんなでキャンプ中に寝るテント等、
							普段はあまり使わない道具もあったりして、「これなんて名前だろ?」や「何に使うものだろうか?」と話し、楽しみながらチェックしていきました。
夜は川塾スタッフに参加する目的や、なんで参加者の人は参加してくれるのかなどの話し合いをしました。
		
						
						夜は川塾スタッフに参加する目的や、なんで参加者の人は参加してくれるのかなどの話し合いをしました。

 

							 二日目には朝ごはんを食べてから、川遊びの準備をして川遊び実習です。
                                                        ただ川で遊ぶだけではなく、川の状況、水の温度、魚が見えるか、その場所でどんな遊びを展開、発想することができるかなどを感じたり、考えながら実習しました。
                                                        カヌーの乗り方や、焚き火を一人ずつちゃんとおこせるかの確認もしました。
 
						
					
							 お昼ごはんを食べて少し休憩したあとは、午前中に確認した場所でどんな遊びができるかと、安全管理でどんなところに気をつけて遊んだらいいかをみんなでシェアしました。
・川の中は手前は浅くて、橋の橋脚に近づくと急に深くなっていること
・晴れのときには日陰になるところが少ないから、日射病に注意しないといけないこと
など、たくさん気をつけないところが出てきました。
最後に二日間の振り返りをして、一泊二日のスタッフ研修が終了しました。
 
						
						・川の中は手前は浅くて、橋の橋脚に近づくと急に深くなっていること
・晴れのときには日陰になるところが少ないから、日射病に注意しないといけないこと
など、たくさん気をつけないところが出てきました。
最後に二日間の振り返りをして、一泊二日のスタッフ研修が終了しました。

							 来週からは、いよいよ水辺の教室が始まります。
どんな子たちと出会い、どんな遊びが展開するか、どんな空気が流れるか?わくわくどきどきです。 一年間、みんなで安全に川で遊び、できるだけ多くのことを川遊びを通じて感じて貰うため、僕たちスタッフも気を引き締めて楽しみます!
						
						どんな子たちと出会い、どんな遊びが展開するか、どんな空気が流れるか?わくわくどきどきです。 一年間、みんなで安全に川で遊び、できるだけ多くのことを川遊びを通じて感じて貰うため、僕たちスタッフも気を引き締めて楽しみます!


							
                                                        REPORT:くろおび
                                                        
						
					第二回スタッフ研修レポート(救命講習)
							4月21日(日)に実施しました。後日レポートUPします!!
						
					第三回スタッフ研修レポート(川遊び研修)
							5/12(日)実施予定です。
		
						
					第四回スタッフ研修レポート(河原でキャンプ研修)
							6/29(土)~30(日)実施予定です。